気候はどうやって決まる?私たちにできる気候変動アクション

こんにちは!
エシカルビューティーのMomoyoです。

最近では地球温暖化や自然災害等のニュースが注目を集め
漠然と不安を感じている方も多いかもしれません。

情報に踊らされないために
「気候はどうやって決まる?」をお題に
私たちと気候の関係をお伝えしていきたいと思います。

気候はその土地の気象条件によって成り立つもので
暖かい、寒い、乾燥している、等があります。

地球上では太陽の光が届きやすい赤道付近で暖かく
北極や南極に向かうほど寒くなります。

その区分方法には色々あるのですが
ドイツの気候学者ケッペンの区分では
日本は温暖湿潤気候や冷帯湿潤気候に属します。

温暖湿潤気候では
高温多雨の夏に寒さの厳しい冬、
そして台風があるとされ、正にですね。

100年以上前に考案された区分で
細かい地域特性を表せないという声もありますが
シンプルでわかりやすく
学校教育で使われ続けているのも納得です。

こちらはGoogle Earth版の分布図(*1)

ケッペンの気候区分は
実は植生分布がベースに考えられています。

植物にとって移動することは容易では無いので
その土地の気候に適した状態に遷移することで安定します。

日本では国土の3分の2が森林ということからも
森林が最も安定した植生だと想像できますね。

しかし何らかの理由で、森林ではない場所もあります。

例えば伊豆大島の三原山では、
1986年にマグマ噴火があり
周辺は溶岩流や溶岩礫に覆われてしまいました。

今ではすすきや草花といった先駆種が育ち、
自然の回復力にはただ驚くばかりです。

一方で人工物に覆われた都市はどうでしょうか。
地表面がアスファルトやコンクリートで覆われ、
街路樹が植えられている。

建物が密集して風が通りにくく
人工物からの輻射熱が増すことで、
ヒートアイランド現象とも呼ばれる
局所的な温度上昇が引き起こされます。

実は私たちの身の回りで起きている温度上昇には
大気中の温室効果ガスが増えることによる
地球温暖化の影響だけではなく
都市化による温度上昇も影響しているというデータが出ています。

1950年〜2000年の50年間における気温上昇の分析(*2)によると
全国15都市の平均(11年移動平均)で
都市化と地球温暖化の両方の影響で1.54℃の上昇
都市化のみの影響による温度上昇は 1.04℃でした。

気象庁のホームページ(*3)にも
都市では長期的な地球温暖化の影響に加えて、
都市化による局地的な気温上昇が加わっていると考えられる
とあります。

私たちが地表面の条件を変えたことでも、温度が上昇し
結局は私たちが気候を作り出している。

では何が出来るのか?
参考までに、エシカルビューティーズで話し合った
アクションアイディアをご紹介しますね。
・地域の都市計画や町づくりをチェックして、良い方向に応援する
・屋上緑化やソーラーシェアリングを活用する
・運動や家庭菜園の野菜を食べ、エアコンに依存しない体力を作る
・ゴミを減らして焼却熱を削減する
・温水を冷ましてから排水することで近郊の川や湾の温度上昇を抑える

都市の代表とも言える渋谷の朝は
太陽の反射が眩しいです。

それぞれの地域で出来ることをしていきましょう。

引用

  1. Peel MC, Finlayson BL & McMahon TA (2007), Updated world map of the Köppen-Geiger climate classification, Hydrol. Earth Syst. Sci., 11, 1633-1644.
  2. 近藤純正ホームページM59. 都市気候 表59.1(https://www.asahi-net.or.jp/~rk7j-kndu/kisho/kisho59.html), 2023年3月20日最終閲覧。
  3. 気象庁ホームページ「ヒートアイランド現象」(https://www.data.jma.go.jp/cpdinfo/himr_faq/03/qa.html), 2023年3月20日最終閲覧。

この記事を書いた人

Momoyo

Sustainability Researcher

東京の下町で育ちながら、岩手県田野畑村で自然を相手に遊ぶデュアルライフを送り、幼少期から自然と調和した感覚が身につく。本当のエシカル・サスティナブルとは何かに疑問を持ち、昔ながらの暮らしから新しい取組みまで、現地を訪れ、この目で見てリサーチ。感覚を大切にしながらも、全体で一つの循環の中にいることを、サイエンスの観点からも分析。ひらめきにつながるインサイトを共有しています。